2014 ベストアベレージ 3ヶ月前、おしゃれイズムの藤木直人のソルブをみて、面白そうだなと思いスピードキューブを始めました。キューブ購入後、簡易版を覚えた5日後の記録がこちらaverage: 1'03"37cubist average: 1'03"631'00"31 (1'13"51) 59"98 1'07"53 1'00"93 1'13"38 58"80 1'03"26 1'05"35 58"95 (50"65) 1'07"80 そして3ヶ月後average: 22"62cubist average: 22"54(28"08) 19"60 (18"00) 21"51 19"13 19"30 22"76 25"35 24"05 20"90 25"40 27"43 結局sub10秒台とはいかず。覚えた手順はF2L 42手順(裏、抜き、空きスロットは何となくやっている、覚えてはない。)Oll 9手順 簡易にうぶげが生えた程度Pll 21手順 まだ指遣いを見直していない因みに、D面クロス。F2l に関して、目隠しで2スロットインできる程度、事故はかなり多いです。まだまだf2lが遅く、修行中です。ことし九月迄には大会に出ても恥ずかしくない程度の記録に乗せて行きたいなぁ PR
今年中に sub15いきたいなぁーと、思いつつ練習中です。やはりf2lでつまづかなかった時のみ17秒とかが出るので、じっくり練習しなければならんなー。事故が多いのでやはりsub20はまだ遠い。単発で16.54がMAXです
タイムの壁、成長過程、上達法など 先日ついにsub26が出ましてね。単発では15が出たのですが、安定せずまた事故が多いためいつでもと言うわけにはまだ行きません。ここ3ヶ月、別記事でも書きましたが、具体的にどうやったら早くなるの?ってことを、私の場合はこうだよ、と言う風に書いて行きたいと思います。まず、結論から言うと、どこのサイトでも口酸っぱく言われてますが。とにかく回すこと。これは回すことに慣れること、と言う意味でもあるし、回っているキューブの状態を目で追えるようになることです。目で追うためには、なんでこう言う回し方になるのかな、と言うところをゆっくり回して理解しないと行けません。その過程で、簡易版にプラスで適当に手順を増やせばいいかなと思っております。そして理解した上で、体に覚えこませて、すぐさま迷わず回せるようにすること。これらを短期間でこなそうと思うと、相当回数、1日100回以上回して、手順も日に三つほど覚えなければなりません。で、私は日に回しても30回程度ですが、翌日回して見ると確かに、僅かに早くなって行っているのを感じています。神の領域sub10でもなければひとまずは、体で慣れて、頭で理解して、目で追えるようにさえなって行けば壁はないと思いました。少なくともsub26の時点では、ですが
F2L修行 part2 目で追えるほどゆっくり回すと練習になるとはよく言われますよね!いや、早くならねぇよ!って方もいるかもしれませんあくまで私は、ですが。クロス完了までに、ペアのうちのコーナーからさがします、どれでも良いです。スロットインまで時間かかりそうなものでも途中でやめません。以下繰り返しです、できるようになってきたら次は二つとも探します。あとは回数こなすことだそうですさらに、動画ってみますよね。こまったら頼りにしたいと思うことも多いかと思います。すでにできる人の動画って、ゆっくりやってるつもりでもやっぱ速すぎるんですよね、みててもわからんって人いるでしょう。と言うか撮影だと見づらいんでしょうね。ということで自分の動画を撮ってみましょう。恥ずかしいかもしれませんが、私は人の動画を見るよりは、なにをしなければいけないかよーくわかりました!
F2l修行中 仕組みを理解したのみのF2L、ついに覚え始めました。とは言っても、何と無く自分で作った回し方が実は正しく、8割りを占めていたため、結局新たに覚えたのは6つのみ。修行の主な内容は、ゆっくり回して先読みでございます。そしてついに!単発16秒と云う!やっとこさそれらしいタイムが!苦節約2ヶ月半!やりました!これだけネットに情報が溢れている中、自分の遅さにやきもきしました。Google力が圧倒的に足りてない!修行の詳しい内容としては、ほんとーーにゆっくり回します。その具体的な速さとは、ペア発見!→見ずにスロットin開始→スロットインする迄に次のペアを探す→見つけたら追う、この時に目で追えるギリギリの速度で回す→次のペアスロットイン以下繰り返しです、地味に苦痛なのが次へのスクランブル。読みながら回すのえらい時間かかるんで、、、